前回の記事はこちら
中古住宅購入記⑤最終交渉。これで決まり!と思わせておいて新たな誘惑に揺れる
中古住宅購入記⑥
この金額なら即決で買う!という連絡をして返事待ちをしている間に、
「売りに出ていない空家も交渉する手段がありますよ」
という話を聞いてちょっと揺れて、
更に想定外のエリアではあるけど同じ学区内だし不可ではないところでより条件の良い物件が出てきたり、
いろいろ揺さぶられましたがとりあえず今回の交渉の結果を待つことにしました。
購入決定!
上司さんから電話があり、840万円でOK出ました!
長期戦に持ち込めばもっと安くなったんだろうけど、ここらで決めて楽になりたいという気持ちの方が勝ってしまいました。
840万円でいいけど、そのかわりすぐに申込書を書いて欲しいのと、この物件の担当者はあくまでもポンコツ君なので今後はポンコツ君とやり取りをして欲しいとのこと。
むう。
まーでも不動産屋からしてみたら1000万円以下の物件なんて安い商品なんだろうし、何千万とか、もっと言えばマンション1棟数億円なんて物件もある中で、やり手の営業マンは利益の多い高級物件を、使えない営業は小さいのをやってなさいとなるのはしょうがないことのような気もします。
申し込み
すぐにポンコツ君から、
「FAXかメールで申込書を送るので記入捺印して送り返してほしい。」
と連絡がありました。
FAXがないので、メールで送ってもらってそれを印刷して記名捺印後、スキャンしてメールで送り返すことになりました。
物件の価格は決まった。
その他の諸経費を含めた概算の見積もりは前にもらってるけど、本体価格が変われば仲介手数料などは金額が変わるはずだし、ローンを使わない私には不要な費用なんかも入っちゃってるから作り直しが必要ですと上司さんが言っていた。
普通に考えたら申込書と一緒に最終見積りも付けてくるだろうけど、いかんせんPなので期待はできません(´・ω・`)
なんかもう慣れた
予定通り申込書だけが送られて来ました。
しかも「そっちで記入しておけよ!」という部分も全て白紙の状態だ。
一から十まで言われないとわからないのだ。
なんかもうこんな感じにも慣れつつあります。。
まずは見積もりの件。
概算はもらっているとはいえ最終的に物件価格以外の諸経費がいくらかかるのかわからない状態で申し込みなんてできませんよ。
わけのわからん手数料とか追加されてたりしたらたまったもんじゃないし。
そもそも自社物件売るのに仲介手数料って何だ?ってまーそれはいいとして、とりあえず見積りはくれよと連絡して送ってもらいました。
そしていよいよ申込用紙に記入です。
提出先が別な会社になってるな。。
調べてみると売主の不動産会社と同じ住所になっているので、仲介手数料取るために作られた別法人のようです。
・物件の金額
・手付金、手付金を支払う期日
・残代金、残代金を支払う期日
・仲介手数料
を記入するようになっているんだけど全部空欄になっています。
金額はわかるけど、支払いの期日はいつにすればいいんだ?
ってことで電話で聞いてみることに。
手付金の支払い期日はいつにすればいいですか?こちらはいつでも払えますけど。
P「えーと、、どうしましょうか?」
知らんがなwww
ってか、これから引渡しまでどういう流れになるの?
P「流れ、、どういうことですか?」
ちょwwwww
マジか。取り引きの流れとは何か。ここから説明しなければダメか。
えーと、、引き渡しはいつ頃になるの?
P「1ヶ月後くらいになります。」
なんでそんなにかかるの?
P「審査に時間がかかるんですよ。」
何の審査?
P「銀行の審査です。」
現金一括で買うのに何の審査があるの?
P「あ、ローンじゃないなら審査はありません。」
最初から現金一括で買うと言っているし、つい30分ほど前の電話でも支払いについて聞かれて現金一括だと答えてますよ?あなたに直接。
で?審査がなかったらどのくらいかかるの?
P「申し込みの後に契約があって、契約後2週間くらいで引き渡しになります。」
それだよ!それが流れだよ!
契約ってのはいつするの?
P「今週末の日曜日とかご都合どうでしょうか?午前中か夕方あたりに。」
日曜OK。午前中でお願いします。
手付金はそれまでに払えばいいの?振込先は?
P「手付金は契約の日に現金で持ってきて欲しいんです。あと印紙代2500円も。」
おお、そういうことか。
じゃー手付金の支払期限は契約日にしておけばいいのね。
残代金の支払い期限は?契約の2週間後でいいの?
その2週間は何にかかる時間なの?登記とか?
P「いや、ぴったり2週間後だと間に合わない可能性があるのでもうちょっと余裕を持たせてほしいのですが。。2週間かかるのはこの物件を弊社で購入した時に銀行からお金を借りていて、抵当権を抹消したりするのにちょっと時間がかかるんです。登記自体はすぐ終わります。」
抵当権と登記の件は理解しました。
で?もうちょっと余裕って何日にすればいいのさw
P「いやー、ちょっと、、」
決まらないなら空欄で出すからね!
P「それは困ります。。○日、○日で!」
わかりました。了解ですよ。
ということで、無事に?無事なのか?
なんだかよくわからないけどとりあえず申し込みは終了です。
次はいよいよ契約だけど、P君も同席するだろうけど説明は基本宅建持ってる人がやるだろうし(価格交渉の時の上司さんになる可能性が高いとのこと)、特に心配はないと思われます。
続きはこちら。
コメント