【登山】長沼町「長官山(チョウカンザン)」に登ってきた

【登山】長沼町「長官山(チョウカンザン)」

最近登山をはじめたという話を親父殿にしたところ、

「長沼にあるなんとかって温泉のところから登れる山が子供でも気軽に登れていいらしいぞ!」

という情報を得たので早速行ってきました。

 

場所

馬追温泉(2018年10月末に閉館)に登山口があります。

住所 夕張郡長沼町フシコ番外地

電話番号 0123-88-3737

※ナビ検索用です。現在温泉はやってませんので電話しないでください。

 

長沼市内から道道3号線を由仁方面に向かって行くと左側にあります。

前は温泉の看板があったのでわかりやすかったのですが、現在は道路からわかる目印はありません。

何か目安にするならば、、

左に行ったら伏古斎場と伏古墓地という看板がある交差点から約1キロくらいのところです。

 

駐車場

道路から温泉の方に入ったら橋があって渡ったすぐ右側に空き地があり、登山の方はみなさんそこに車を停めていました。

 

この看板の前です。

 

登山口

奥に進むと温泉があり、右にある階段を登った先に登山口があります。

温泉はもうやってませんが、まだ住んでいる方がいるようですので車の停め方等でご迷惑にならないよう注意しましょう。

 

ここが登山口です。

看板は木に覆われちゃってますw

簡易トイレがありました。

 

他にも登山口があるようですが、ここ(馬追温泉登山口)が一番人気があるようです。

 

水源かん養保安林。

 

注意点1 水溜りやぬかるみがあるかも

登山開始!

 

横にきれいな沢があります。

 

おっとこれはかなりのドロドロw

登山靴の私は問題ありませんが、普通のスニーカーの子供達は渡れないので抱っこして運ぶのを何回かやりました。

晴れの日続きだったりしたら問題ないのかもしれませんが、前日に雨が降った場合等はスニーカーより長靴の方がいいと思います。

迂回できない水溜りや泥の部分はスタート地点付近に数ヶ所ありましたが、登り始めた後は問題のない歩きやすい道でした。

 

注意点2 MTBの形跡

MTB(マウンテンバイク)のタイヤの形跡がかなりたくさんありました。

YouTubeなんかで見てると結構いい勢いで走ってたりするようなので、一応気をつけておいた方がいいかも。

 

登りやすいけどロケーションはちょっと残念

もうちょいで半分か。

とわかるような看板があります。こういうの助かる。

 

登山道は歩きやすいです。

最初の水たまりや泥さえなければ円山より歩きやすいです。

あと勾配のキツイところと緩いところが交互に来るので休憩なしでも辛くなりません。

 

ボッキリ折れた木。

これは邪魔にならない場所で倒れているのでそのまま放置されてますが、

 

登山の邪魔になるような倒れ方をした木はチェンソーで切られて道の脇に置かれています。

これが結構多いせいか、なんていうかこう、、雑然としてるというか、ロケーションがちと残念だなと感じてしまう原因かもしれません。

 

お、もうちょいだぞ。

 

別な登山口(火葬場登山口)もあるらしい。

 

頂上がジワる

そろそろ頂上だぞ!

と、見えてきたのがこれw

なんでだろう。大人も子供もジワジワ来てますw

 

明治時代に道庁の長官がここに登って開拓構想を練ったから長官山って名前になりました。

 

標高254m

円山は225m

標高は円山より高いけど勾配が緩やかなので長官山の方が楽に登れる感じがしました。

 

長沼側(左)

 

長沼側(右)

 

由仁側(右)

 

由仁側(左)

 

木が生えてたりするので360度とはいきませんが、景色が両面楽しめる感じなのでちょっとだけ得した気分です。

 

かかった時間

歩いたキョリは3km。

 

もうちょっとカロリー消費してほしい。。

 

小2の子供連れで登りは29分、

下りは写真撮りながらゆっくり下ったので34分、

頂上での休憩17分でトータル1時間20分でした。

 

感想

初心者がまず登っておけ!

というレベルの山ということでどうしても札幌の円山との比較になってしまいますが、長官山の方が登るのは容易です。

道中の雰囲気や山頂の景色は円山の方が良いです。

リピするなら円山だろうなあ。

 

長官山に登る。

長沼のあいちゅらんど(名前はナメてるけど味は間違いないソフトクリーム&クレープのお店)を堪能する。

※注 デブる

という感じで何かとコラボすることで、札幌から1時間かけて来る価値を生み出してくれるのではないかと思っています。

コメント